英国王室は映画・ドラマの題材になることも多く、ヴィクトリア女王以降で興味があったので、簡単に調べてみました。
講談社BOX『英国メイドの世界』参考資料一覧
このページは、講談社から2010年11月に刊行される『英国メイドの世界』で参考にした資料を、著者である私がテーマ別に分類・リスト化して紹介するものです。(巻末に掲載できなかった分の資料の補足にもなります)
[漫画]Under the Rose(アンダー・ザ・ローズ)
個人的には、最も海外で映像化して欲しい作品です。『Under the Rose』は英国ヴィクトリア朝の屋敷を舞台とした作品です。ヴィクトリア朝と屋敷と貴族、使用人。この条件でしか成立しない世界は、そこに生きる人間たちの姿だけで、読者を魅了します。
[コラム]パクストンから再考するガーデナーの役割とコスト感覚
本テキストは屋敷の技術集団ガーデナーとコスト感覚として2009年05月12日にブログで公開したものを再構成しました。 Paxtonの話は講談社BOX『英国メイドの世界』にも掲載されていますので、そちらと合わせてお楽しみく
[参考資料]The National Trust Manual of Housekeeping: The Care of Collections in Historic Houses Open to the Public
英国ナショナルトラストが出版した、「歴史的な建造物である家/屋敷を公開するために、収蔵コレクションを手入れする方法」という専門書です。どのように屋敷の貴重なコレクションが扱われるのかを知る、とても面白い資料です。
[参考資料]牧野義雄画集 霧のロンドン
『自転車に乗る漱石―百年前のロンドン』を読んだ時、頻繁に文中に登場した画家がいました。彼の絵は数多く引用され、「当時の日本人がこんな絵を残していたんだ」と興味を持ちました。ロンドンの風景を描いたのは、実は夏目漱石と同時期にロンドンにいたという、日本人画家・牧野義雄でした。本書は彼の画集です。
[参考資料]自転車に乗る漱石―百年前のロンドン
内容は留学した漱石の日記を交えながら、彼が接したイギリス文化を解説していくというもので、思想としては自分の同人誌に近しいものを感じます。特にこの筆者の方に共感が持てるのは、「行間を読み、自分の意思で偏執的に調べ尽くす」ところです。
[小説]荊の城
サラ・ウォーターズはデビュー作から『荊の城』までの3作で、ヴィクトリア朝を舞台にした作品を書きました。そのすべてに使用人は登場し、存在感を発揮しました。中でも『荊の城』は物語だけではなく、使用人小説としての完成度が優れています。
[小説/コミックス]半身
サラ・ウォーターズの小説『半身』は「このミステリーがすごい!〈2004年版〉」海外部門で1位を受賞した作品です。ヴィクトリア朝が好きな方ならば一読の価値がありますし、ミステリが好きな方ならば楽しめると思います。とにかく、登場人物の感情とその主観に引き込まれます。
[コラム]屋敷に仕えた執事に求められた4つの能力
本テキストでは『日の名残り』の執事スティーブンスが執事に必要な能力としてあげた「計画能力」「業務遂行能力」「品格」を軸に、実在した英国執事の能力や見解を交えながら、『日の名残り』ではあまり触れられていない「人材マネジメント」に言及し、「一流の執事」に求められた能力を考察します。
[特集]少女漫画に見る家事使用人(メイドや執事など)
1970年代以降の日本の少女漫画ではヨーロッパイメージを伴う作品が多く、その中には屋敷、メイド、執事が自然と登場しています。「メイドに萌える作品」は1990年代を経て増加しましたが、脇役としてのメイドを見るまなざしは少女漫画でも培われていたのではと思い、リストの作成を始めました。